【参加メンバー】(6名/敬称略)
           さいとー・ハヤカワ・オカ・たかやん・みはら・あき
          
          【ゲスト参加】(4名)
           いしぽさん・おーちゃん・弓さん・ネコタさん
          
          
          Yahoo!ドライブのサービスが終了したので、代わりにGoogleマップを利用したところ、なぜか奥多摩周遊道路を通行するように設定できませんでした。
          
          Googleマップは地図としては非常に優秀なんですけど、ツーリングルートを作成する用途には不向きのようですね。
          
          
          地図で思い出しましたが、尾崎豊の歌に「17歳の地図」という曲があります。
          
          1992年4月25日に26歳という若さで亡くなった彼は、生前”10代の教祖”と呼ばれるほどで、若者にとってはまさにカリスマ的な存在でした。
          
          俺も当時は尾崎が好きで、よくCDとか聞いてましたけど、気がつけばそんな俺も尾崎よりおっさんになってるんですよね・・・なんか感慨深いものがあります。
          
          それにしても、この「17歳の地図」という曲は年齢を限定しすぎているため、おっさんになった俺がカラオケで歌うのはちょっとね・・・・もっと幅広い世代で歌えるような曲名にすべきだったのではないかと、今更ながらに思うわけです。
          
          例えば「16〜45歳の地図」みたいな(マテ
          
          
          
          そんな感じで36歳のツーレポ始めます。
          
          
          

          (市川PA)
          
          当日の朝は肌寒く、やや風も強め....そんな中、市川PAには俺、ハヤカワさん、あきさん、ゲストのいしぽさんとおーちゃんが集まりました。
          
          俺以外はメンバーと『ハジメマシテ』だったので紹介→雑談ってな具合で、時間押し気味で出発・・・最終集合場所の石川PAには10分ほど遅刻することに(汗
          
          
          

          (石川PA)
          
          

          (石川PA)
          
          石川PAで全員集合。ゲスト参加のネコタさん、キムラさんとも無事合流しました。
          
          猫田さんの名前の由来は「となりのトトロ」の猫バスからだそーで、愛車のフロントフェンダーにはちっちゃい猫バスの人形がありました。超可愛い♪
          
キムラさんの名前の由来は「千と千尋の神隠し」の主題歌を歌っている木村弓さんからとったというのはいま俺が考えました(マテ
          
          
          それにしても、参加者がメンバー6名、ゲスト4名の計10名ってのは如何なものかと。
          
          参加者のうち、前回は3割以上、今回は4割がゲストとか....近頃はメンバーの参加率が悪いですね。
          
仕事とか家庭の用事とかは仕方ないと思いますが「ツーリングの前夜に飲み会参加するんで、翌日は二日酔い決定だから参加しません」なんてのは酷い話です。
          
          誰とは言いませんが、今後はこーゆーのナシにしてくださいね、ひぐさん。
          
          
          

          (上野原IC)
          
          

          (上野原IC)
          
八王子から八王子JCTまで軽く渋滞してましたが、適当にすり抜けて上野原ICで降りました。
          
          
          

          (上野原IC近くの711)
          
          ガソリンスタンドに寄りたかったんですが、上野原IC付近はほとんど潰れていて、近くにはコスモが一軒あるくらい...
          
燃料少ない人だけ入れに行ったところ、おーちゃんの愛車がスタンドのババァに倒されるというアクシデントが発生。
          
          倒したババァはバイクの下敷きになり、左ミラーがぶっ壊れました。自走可能なので、とりあえず応急処置だけしてツーリングは続行。壊れたところは見積もりとって後日請求することになりました。
          
          でも、そのババァは「あなたが押したから倒れた」とか言っていたそうです。もうなんつーか、死ね。死んで保険金で修理代払え。そして来世はミジンコに生まれ変わって魚の餌にでもなれ。
          
          
          

          (都民の森)
          
          

          (奥多摩湖の橋手前)
          
          

(奥多摩湖の橋手前)
          
          都民の森で小休憩したあと、奥多摩周遊道路を走行。反対車線では山のふるさと村の先でネズミ捕りやってました。
          
          対向のバイクに左手上げてクルクル回して合図したけど、ピースされたり手を振られたりで、気づいてなさそうだった・・・大丈夫だったかな(^_^;)
          
          
          

          (水と緑のふれあい館)
          
          

          (水と緑のふれあい館)
          
          昼飯は水と緑のふれあい館のパノラマレストランで。
          
          みんなは山水定食とか渓流定食とか定番を頼む中、俺とハヤカワさんは噂のカツカレー大盛りを頼みました。
          
          店員から「かなり量ありますけど大丈夫ですか?」とか聞かれたので、大丈夫ですと答えときましたが普通に残しました(おぃ
          
          いや、本当にね、普通の人じゃ絶対残すレベルの量でしたよ・・・あの店の責任者は間違いなく大盛りという表現を勘違いしてます。完全に大食い選手権レベルの量ですからね。
          
          画像からはその大きさがわかりづらいですが、東京ドーム3個分ぐらいありました(マテ
          
          
          

          (鯉のぼりが泳いでる谷)
          
          この日はみはらさんが新車で参加してたんですが、ずらあぁぁっと鯉のぼりが列んでいる谷みたいなとこで記念撮影をしたときに、メットインの蓋がぶっ壊れて閉まらなくなりました。新車なのに
          (゚Д゚;)エーッ
          
          なんか後で調べたら、NC700はタイで部品を調達して、熊本で組み立ててるみたいなので、やっぱり部品の精度とか昔とは違うのかもしれません。
          
          これからのバイクは、ほとんどが海外生産や海外部品を日本で組み立てみたいな感じになってくんでしょうね・・・・なんか寂しいですね。
          
          
          

          (石川PA)
          
          がっつり渋滞にハマり、ぐったりしながら石川PAに到着→解散。
          
          ここにくるまでに3つに分断されて、各々が解散ポイントに来ました・・・無線も万能じゃないので、運用もなかなか難しいもんです。
          
          
          
          以上
          
          
          
みはらさんのツーレポ